みなさん、こんにちは。
2022年9月27日に行われた安倍元総理の国葬。
岸田総理が安倍元総理の国葬実施を公表してからは様々な物議を醸し出していました。
なぜ、ここまで多くの反対や批判があったのか。
ここでは過去に行われた国葬やその費用などを紹介。
過去の国葬から、安倍元総理の国葬騒動について見えてくるものがあるのでしょうか。
深堀したいと思います。
安倍元総理 国葬
選挙運動中に銃撃を受け、帰らぬ人となった安倍晋三元総理。
安倍元総理の国葬を日本武道館で開催されることが閣議決定されました。
首相経験者として国葬が行われるのは、1967年の吉田茂以来、戦後2例目として注目を浴びました。
その費用は16.5億円。
「文春オンライン」編集部ではメールマガジン登録者を対象に「安倍晋三元首相の国葬緊急アンケート」を実施。
その結果、「反対」意見が全体の7割を超えるという結果になったそうです。
引用:https://bunshun.jp
首相経験者として国葬が行われるのは、1967年の吉田茂以来、戦後2例目として注目を浴びています。
その他にはどのような人物に国葬が実施されてきたのでしょうか。
戦前と戦後で違う国葬
日本には明治時代以降、国に大きな功績を残した人を、国が追悼する「国葬」という儀式があります。
実は戦前は国葬に関する法律があったのですが、戦後は廃止されたので、同じ「国葬」と言っても戦前と戦後では少し内容が違います。
戦前の国葬
戦前の日本には国葬令という法律が制定されており、国葬の対象者は最初から決まっていました。
それによると、まず第一に国家に大きく貢献した人物であること。さらに旧・薩長藩主であることや、太政官制における大臣経験者、首相や元帥の経験者などが対象でした。
戦後の国葬
第二次世界大戦後、国葬令が失効します。それによって規定された国葬はなくなりました。
また、新しい皇室典範の葬儀に関する規定は、第25条の「天皇が崩じたときは、大喪の礼を行う」という記述のみとなり、「大喪の礼」は国家儀式として行われいます。
過去のにほんの国葬事例
こちらが、過去に日本で過去に行われた国葬。
戦前
年月日 | 名前 | 地位・役職 |
---|---|---|
1878年5月17日 | 大久保利通 | 内務卿(事実上の国葬) |
1883年7月25日 | 岩倉具視 | 右大臣 |
1887年12月18日 | 島津久光 | 公爵 左大臣 |
1891年2月25日 | 三条実美 | 公爵 太政大臣 |
1895年1月29日 | 熾仁親王 | 陸軍大将 参謀総長 |
1895年12月18日 | 能久親王 | 陸軍大将 近衛師団長 |
1896年12月30日 | 毛利元徳 | 公爵 参議 旧山口藩主 |
1897年2月7日 | 英照皇太后 | 皇太后 大喪儀(事実上の国葬) |
1898年1月9日 | 島津忠義 | 公爵 参議 旧鹿児島藩主 |
1903年2月26日 | 彰仁親王 | 元帥 陸軍大将 |
1909年11月4日 | 伊藤博文 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1912年9月13日 | 明治天皇 | 天皇 大喪 |
1913年7月17日 | 威仁親王 | 元帥 海軍大将 |
1914年5月24日 | 昭憲皇太后 | 皇太后 大喪 |
1916年12月17日 | 大山巌 | 公爵 元帥 陸軍大将 内大臣 |
1919年3月3日 | 李熈 | 李太王(元韓国皇帝 高宗) |
1922年2月9日 | 山縣有朋 | 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣 元老 |
1923年2月14日 | 貞愛親王 | 元帥 陸軍大将 内大臣 |
1924年7月12日 | 松方正義 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1926年6月10日 | 李坧 | 李王(元韓国皇帝純宗) |
1927年2月7日 | 大正天皇 | 天皇 大喪 |
1934年6月5日 | 東郷平八郎 | 侯爵 元帥 海軍大将 |
1940年12月5日 | 西園寺公望 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1943年6月5日 | 山本五十六 | 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官 |
1945年6月18日 | 載仁親王 | 元帥 陸軍大将 参謀総長 |
戦後
1951年6月22日 | 貞明皇后 | 皇太后 大喪儀(事実上の国葬) |
1967年10月31日 | 吉田茂 | 内閣総理大臣 |
1989年2月24日 | 昭和天皇 | 昭和天皇 |
2022年9月27日 | 安倍晋三 | 内閣総理大臣 |
ご覧通り、戦後における国葬の過去の事例は吉田茂元総理のみ。
これは、当時の内閣総理大臣だった佐藤栄作の強い希望があったと言われています。
しかしこれは極めて稀なケースであり、戦後の国葬に関しては基本的には行われないものと考えてよさそうです。
近年の元総理の葬儀
前途の通り、戦後の国葬として吉田茂元総理の国葬は極めて異例と言われています。
阿部元総理も反対意見が多いですが、
近年、元総理の方々の葬儀はどのようなものだったのでしょうか。
それがこちらです。
年 | 名前 | 費用 |
1995 | 福田赳夫氏 | 1億4700万円 |
2000 | 小渕恵三氏 | 1億5100万円 |
2004 | 鈴木善幸氏 | 1億900万円 |
2006 | 橋本龍太郎氏 | 1億5400万円 |
2007年 | 宮沢喜一氏 | 1億5400万円 |
2020年 | 中曽根康弘氏 | 1億9300万円 |
そして、これらの葬儀の形態は “内閣・自民党合同葬”です。
国葬令が廃止されてからは、首相経験者などの葬儀は、こうした国民葬や合同葬などの形式で行われることが多いようです。
表記の通り、首相経験者の合同葬の場合、その費用はおよそ1億5千万円ほどといったところ。
その中で公費負担は1億円弱とも言われています。この金額の膨大さから、多少なりとも国民による反発が起こるようです。
これを踏まえると、今回の安倍元総理の国葬費16.5億円というのが高額だと言われるのも当然かもしれませんね。
費用負担額
続いて、これらの葬儀の国費一覧。
- 福田赳夫 内閣・自民党合同葬 7334万円
- 小渕恵三 内閣・自民党合同葬 7555万円
- 鈴木善幸 内閣・自民党合同葬 5449万円
- 橋本龍太郎 内閣・自民党合同葬 7703万円
- 宮沢喜一 内閣・自民党合同葬 7585万円
- 中曽根康弘 内閣・自民党合同葬 8295万円
安倍元首相の国葬にかかる経費について、政府は全額を国費から支出するとしているとしています。
国費とは、最終的に国民の税金で賄われる費用と言えるので、16.5億円を全て国民の税金で賄うということになります。
近年では、総理の葬儀が国費一億円を超えていないことを考えると、今回の安倍元総理の国葬がどれほど異例なことかよく分かります。
以上
過去の国葬と、過去の総理の葬儀。
コメント