毎日新聞の「荒井秘書官発言」オフレコ破りは正義?賛否両論の声!!

荒井勝喜政治
スポンサーリンク

 

みなさん、こんにちは。

LGBTQに関する発言をしたことで話題になっている荒井勝喜氏。

今回の発言はオフレコでの取材における発言だったようですね。

オフレコ取材で合ったにもかかわらずその発言を記事にした毎日新聞の対応に賛否が別れているようです。

『賛』か『否』か。

世間の声や過去の事例を纏めていきたいと思います。

スポンサーリンク

 

荒井勝喜氏の発言

荒井勝喜

荒井勝喜首相秘書官は2月3日の夜、オフレコを前提とした記者団の取材に応じました。

そして、そこで性的少数者に関して述べた発言が話題になっています。

荒井勝喜の発言内容

その発言の主なものは以下の通り。

  • (同性婚制度の導入について)社会が変わる。
  • 社会に与える影響が大きい
  • マイナスだ。秘書官室もみんな反対する
  • 隣に住むのもちょっと嫌だ
  • 人権や価値観は尊重するが、同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる
スポンサーリンク

 

毎日新聞は『オフレコ破り』?

今回の発言は、オフレコを前提にした取材の中でのものでした。

オフレコを前提としているのも関わらず、このようにニュースで大きく取り上げられている事に疑問を感じている方もいるようです。

オフレコとは?

まず、オフレコとは一体どういう意味なのでしょうか。

インターネットでオフレコの意味を調べると、

《非公式の、の意のoff the recordの略》記者会見などで、記録や公表をしないことを条件にすること
また、そうした条件でする発言。 記録外。 「これから先の話は―にしたい」⇔オンレコ。

という説明を見ることができます。

つまり、オフレコを前提としての取材ということは、今回の荒井氏の発言も公表されないものであったと考えることもできます。

なぜ公表されたのか

では、一体なぜ毎日新聞か今回のオフレコ取材の内容を公表したのでしょうか。

毎日新聞のインターネットサイトにはこのように記載されています。

本社編集編成局で協議した結果、荒井氏の発言は同性婚制度の賛否にとどまらず、性的少数者を傷つける差別的な内容であり、岸田政権の中枢で政策立案に関わる首相秘書官がこうした人権意識を持っていることは重大な問題だと判断した。

ただし、荒井氏を実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事をニュースサイトに掲載した。
引用:https://mainichi.jp/articles/

世間の反応

このいわゆる『オフレコ破り』をした毎日新聞に対して、世間では賛否両論があるようです。

『賛』

オフレコ破り」として、毎日新聞を批判・非難する言説があるが、私は今回の毎日新聞の判断を強く支持します。

オフレコも含めた権力者との関係性構築は、今回のようなケースに情報を社会に対して伝える役割を果たすためのものである、というのが大前提にあると考えるからです。

その解説に差別発言があり、差別発言の公益性が高いのは明らか。オフレコ破りは滅多にないが、公益性がある場合は報道してよいのがルール。

オフレコ破りと言う人もいますが、私もこのことは伝える意義のあることだと思います。 このような発言に当事者ではない私も胸の潰れるような思いです。

『否』

記事にする前に事前に連絡したことをオフレコ破りの担保にしてますが、担保になってないですね 一方的に連絡すればいつでも記事になるのでは、オフレコの意味はない これは毎日新聞はダメです

オフレコ破りした新聞社にはもう誰も本音を話しません。

秘書官の発言がとんでもないということは当然ですが、このマスコミによるオフレコ破りはいかがなものか。

他の9社ほどがオフレコ破りしない中で毎日だけがすっぱ抜いたって違和感しかないわ

発言内容は不適切だけどオフレコ破りは発言内容の切り取り並の不誠実さを感じます。

スポンサーリンク

 

過去のオフレコ破り

ここで過去にもあった『オフレコ破り』を、いくつか列挙したいと思います。

  • 02年に福田康夫官房長官(当時)が、オフレコの記者懇談で「非核三原則」見直しに言及
  • 09年に漆間巌官房副長官(当時)がオフレコの記者懇談で、西松建設の違法献金事件の捜査に関し「自民党議員には波及しない」と発言
  • 11年に鉢呂吉雄経済産業相(当時)が、福島第1原発を視察した後、衆院議員宿舎で記者団に「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言
  • 11年に当時の沖縄防衛局長が飲食店での記者懇談で米軍普天間飛行場の辺野古移設に関して性的な表現を使って発言

まとめ

以上、『オフレコ破り』について纏めました。

今回に騒動から今後のオフレコ取材に何か変化が起きるかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治気になること
hukahoriをフォローする
ふかぼりブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました