みなさん、こんいちは。
先日、起きた立てこもり事件。
4人の犠牲者がでた悲惨の事件となってしまいました。
犠牲者は犯人である青木政憲氏が持っていた散弾銃によって死亡したとのこと。
犯人の青木政憲に銃の所持許可はあったのか。
情報を纏めていきたいと思います。
青木政憲の銃所持許可
谷公一・国家公安委員長は事件があった翌日の5月26日の閣議後記者会見で、
長野県中野市で起きた立てこもり事件で殺人容疑で逮捕された青木政憲容疑者について言及していました。
谷公一氏いわく、
長野県公安委員会から猟銃や空気銃の所持許可を受けていた。
現時点では銃の所持許可の手続きに問題があったとの報告は受けていない
とのこと。
空気銃の所持許可を条件とは??
警視庁のHPによりますと、
猟銃の所持許可申請
申請に必要な書類
- 申請人の写真(2枚)無帽、正面、肩から上、カラー、縦3センチメートル×横2.4センチメートル、6か月以内に撮影、裏面に氏名及び撮影年月日が記載されているもの(現に猟銃・空気銃の所持許可を受けている方は不要)
- 診断書(注記1)
- 譲渡等承諾書
- 講習修了証明書
- 教習修了証明書(所持しようとする猟銃の銃種にかかるものに限る)
条件により省略可能な書類(注記2)
- 住民票の写し(注記3)(猟銃・空気銃所持許可証又はクロスボウ所持許可証の提示でも可)
- 本籍地の市区町村長発行の身分証明書(注記3)
- 同居親族書
- 経歴書
年齢や許可用途等により必要となる書類
推薦書(標的射撃用途の場合)(注記4)
狩猟免状及び狩猟者登録証(狩猟用途の場合)(提示)
鳥獣捕獲許可証又は従事者証(有害鳥獣駆除の場合)(提示)
注記1の『診断書』というのは、次のことを指すようです。
世間の声
猟銃許可について今多くの方が注目しているようです。
衝撃は長野県中野市の事件で逮捕された青木政憲(31)が“長野県公安委から猟銃・空気銃の所持許可を受けていた”事実。許可に問題はなかったのか。生計の為、あるいは趣味の為、猟銃を持つ善良な人々にとってショックは大きい。だが所持許可の人々への点検をもう1度お願いしたい https://t.co/92BPZHHRRT
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) May 26, 2023
長野・中野市の立てこもりで4人を死亡させた犯人の青木政憲氏ですが、「サバゲーが趣味」との事で凄く嫌な想像をしてしまいました。😰
彼は「リアルサバゲーがしたくて」散弾銃の資格免許を取得したのではないかと。🤔
身内「以外」が標的になったのもそう。たぶんあまり深く考えてない。嫌すぎる😫— モモDすとぴあ(ネオ) (@momodistopia21) May 26, 2023
動機がまるで分からないのだ。
猟銃許可について総点検してほしい…
「長野たてこもり殺人」両親と大繁盛ジェラート店を経営していた青木政憲容疑者の素顔《昨年11月に自宅担保で300万円借金》《絶えない親子喧嘩》《趣味はサバイバルゲーム》(現代ビジネス)#Yahooニュースhttps://t.co/IUEt4CiO0S— (借金踏み倒し)麻(雀大好きア)ライさん (@mj_arai) May 26, 2023
コメント